イースターエッグから学ぶ、ソフトウェア開発者として“遊び心を持つこと”の重要性

どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。

ソフトウェア開発をしていると、どうしても効率性ばかりを追求してしまいがちです。

ソフトウェアの使いやすさだったり、動作の軽さだったりとか、そういうものを追求し、極限まで贅肉をそぎ落としていきたくなるんですね。

こんなとき、遊び心が無くなっていきます。

ソフトウェアとしての、無駄な機能、遊びの部分。それを全てカットしてしまいたくなります。

それはそれで、ある意味正しいのですが、ソフトウェアとしての面白みは無くなっていってしまうんですね。

こんなときに参考になるのが、“イースターエッグ”です。

まずはお決まりのWikipediaから転載。

イースター・エッグ(Easter egg)とは、コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。ユーモアの一種である。 多くの場合、企画・開発スタッフの一覧などが隠されているが、ゲームなどの場合もある。アニメーションや音楽を伴って表示されることもある。

もっと簡潔に言うならば、「ソフトウェアに仕込まれた通常では表示されない隠し画面」、それがイースターエッグです。

これって、凄いと思いませんか?

普段仕事をしていて、すごく忙しいじゃないですか。特にソフトウェア開発者となると、リリース直前までバグをつぶしていたりするんですね。

こんな切羽詰まった中で、「隠し機能を仕込もう!」なんて、正気の沙汰じゃないですよ(笑)

どんだけ心に余裕があるんだよ!と思うんですよね。

ソフトウェア開発者って、プログラムを作っていると、バグが混入してはそれをつぶして、また新しい機能をつけてということを繰り返すので、だんだん遊び心が無くなっていきがちだと思うんですね。

ただ、そんなとき、イースターエッグを仕込んできた人たちのことを思い出して、少しでも余裕を持って仕事に取り組めるようになりたいものです。

ぼくがソフトウェアにイースターエッグを仕込むのは、まだまだ先の話になりそうです。そこまで全然余裕ないんですよね……。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告