1977年から伝わるリーダーシップに重要な“SL理論”とは?

どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。

プロジェクトマネージャーを任されるようになって、本屋でたまにそっち系の本を立ち読みしていたりするんですが、“SL理論”というのがためになったので備忘録。

SL理論というは、Situational Leadershipの略。あえて訳すなら、状況的リーダーシップ、かな。

部下の成熟度に応じて、任せ方を変えるという理論です。

レベル① 教示的リーダーシップ
→具体的に指示し、行動を促す。
 (タスク志向が高く、人間関係志向の低いリーダーシップ)
レベル② 説得的リーダーシップ
→こちらの考えを説明し、疑問に応える。
 (タスク志向・人間関係ともに高いリーダーシップ)
レベル③ 参加的リーダーシップ
→自立性を促すため激励したり、考えを合わせ環境を整備する。
 (タスク志向が低く、人間関係志向の高いリーダーシップ)
レベル④ 委任的リーダーシップ
→権限や責任を委譲する。
 (タスク志向・人間関係志向ともに最小限のリーダーシップ)

成熟度が上がってきたら、部下への任せ方をレベル①から④に上げていこうという理論です。

これ、すごいのが1977年にハーシィ(P.Hersey)さんとブランチャード(K.H.Blanchard)さんという方が提唱したらしいんですね。

1977年からこんな理論があるなんて、リーダーシップ論の本質は昔から変わってないんだなあ、と。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告